スポンサーリンク
16年ぶりに続編が放送されるドラゴン桜ですが、その勉強法を実践したことはありますか?
斬新で的確な主人公・桜木の言葉には説得力も感じられ、実践したくなる学生も多いのではないのでしょうか。
前回シリーズでも話題となったドラゴン桜勉強法に果たして効果はあるのか…
実践して東大合格を目指す人もいるのでしょうか。
今回は、勉強法 効果はない?実践して東大合格した人はいるの?についてまとめます。
目次
スポンサーリンク
ドラゴン桜 勉強法 効果はない?実践して東大合格した人はいるの?
前作『ドラゴン桜』では、偏差値30からの東大ということで、思い切った勉強法でした。
しかし今回の『ドラゴン桜2』は、偏差値50の生徒をごく普通に合格してもらうためのかなりリアルな勉強法を提案したいと考えています。
だからこそ、僕をはじめとする東大生がお手伝いしているのです。#ドラゴン桜2 pic.twitter.com/3fnaTCgmtu— 西岡壱誠/現役東大生作家 (@nishiokaissey) May 14, 2019
毎話、斬新かつ大胆な勉強法を打ち出してきたドラゴン桜ですが、ドラゴン桜勉強法で受験に勝った!という人はいるのでしょうか。
前回シリーズや原作漫画を真似て勉強したという方は結構多いようですが、その後の結果は!?
ドラゴン桜 勉強法 効果はない?
ドラゴン桜の勉強法とは、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
ドラマや原作漫画で印象的だったものをまとめてみました。
- 朝は数学を解け
次に出てくる卓球暗算の回に、桜木が生徒たちにコツとして話していました。
「朝は、思考力が一番回転する」=朝に適している教科は、数学ということだそう。
このあさイチの数学の学習に、100問10分の小テストを行っていました。 - 卓球暗算
ドラマでは第3話に描かれていた卓球暗算。
これが最初の勉強法だったため、ドラゴン桜の象徴的な勉強法となっているのではないでしょうか。
要は、イメージトレーニングが大切だということで、反射的に、テンポよく暗算ができるようになるためのトレーニングということでした。
数学の授業中なのに、教室で生徒たちがスイングの素振りをするという異様な光景は印象深かったと思います。 - 古典、理科は漫画で学習
これって古典だけじゃなくて、歴史とかも漫画で読んだ方が覚えやすくてわかりやすいって聞くよね。
でも、古典はテストとかで「単語の意味を答えなさい。」みたいな問題があるけどそれって漫画でどうにかなるの?
無理な気がするけど……#ドラゴン桜 pic.twitter.com/tqYPkvoi13— 漫画について語るbot (@manga_cnn) December 28, 2020
ドラマでは理科講師・阿部と国語教師・芥川が生徒たちに漫画勉強術を教えます。
マンガで印象づけ、記憶を定着させる、漫画で大筋を学んでから、細かい部分を詰めていくという勉強法でした。
原作漫画では、最初に桜木が伝える勉強法がこの「漫画勉強」でした。
今では、「漫画で学ぶ○○」という本は多くの分野で見かけますよね。 - 教科書や参考書にマーカーを引くのは禁止
マーカーでラインを引く度、ドラゴン桜のこのシーンが頭をよぎる…。 pic.twitter.com/zoMEA1NF5c
— 零崎優識 (@burandenburuku) June 24, 2019
学習した「つもり」、覚えた「つもり」になるからと、ドラゴン桜ではマーカーでラインを引いたり、文字を塗ることを禁止していました。
「ノートを汚して教科書は汚すな」とも。
教科書にラインを引かないという勉強のコツについては、高学歴芸人のロザン・宇治原さんも紹介していました。
宇治原さんのこの理論の理由としては、「教科書に載っていることは全て重要!」ということでしたが…。 - トランプで暗算練習
ドラゴン桜でやってた
トランプ足し算初挑戦2:38
まずは2分切りたい。#ドラゴン桜#三田紀房 先生 pic.twitter.com/hJE1LFWMoC
— ひと (@hkbayashi) January 12, 2019
計算マシーンになれということで、講師の栁が生徒たちにやらせたトランプ足し算。
その方法は、1枚ずつ出た数字を足していくというもの。
3桁にも及ぶ足し算になり、動きも加わることで頭にいいのだそう。
ツイッターでは、脳トレにもいいという声も。 - 英語は歌と踊りで学ぶ!
【『ドラゴン桜2』コミックス4巻、本日発売!】
東大専科にやってきたのは個性的な英語の先生だった!
ナベアケミ先生の授業は……ダンス!?コミックス4巻、本日発売です!#ドラゴン桜2 pic.twitter.com/S1FpAWlAd2
— ドラゴン桜2(公式)/ 4月ドラマ放送決定! (@mita_norifusa) January 4, 2019
漫画・ドラゴン桜2でも、タレントの渡辺直美さん似の英語講師がダンスで英語を学ぶよう指導している回がありますが、前回シリーズのドラマでも桜木がフィリピンパブからスカウトした英語講師・川口が歌とダンスで暗記術を取り入れていました。
川口の論理としては、「胸をはって英語を使えば身につく。」というものでした。
また、この回で川口は生徒たちに東大の英作文は、減点法だと伝え解説します。
減点法だと、スペルミスやわかりづらい構文で減点されてしまうが、簡単な単語、シンプルな英文で十分得点が狙えると言っていました。
他にも「バカ鉢巻」、「スクラム勉強法」、「メモリーツリー(ノートのとり方)」、センター試験に臨む上でのコツなどが紹介されました。
そして、これらの勉強法は効果がない?という話ですがこれについては、「合わない人もいるかもしれない」としか言えないのではないでしょうか。
上に挙げた勉強法は、ドラゴン桜だけでなく、他の専門書や教育者、高学歴タレントもニュアンスは違えど勉強法として挙げていますので、効果がないとは言い難いと感じました!
教科別の評価は?
先述の勉強法にもある通り、ドラゴン桜の勉強法は科目に分かれているものもあれば、総合的な勉強法として紹介されているものも多くあります。
また、ドラゴン桜は東大の中でも倍率が低い学科として「理科一類」を挙げていて、東大に入る手段として、有無を言わさず理科一類入試に挑むストーリーとなっています。
そのため、文系の学科に進む人向けのストーリーではないのかもしれないですね。
ちなみに理科一類は下記を学ぶ学科だそうです。
理科一類…
工学部 〔社会基盤学科、建築学科、都市工学科、機械工学科、産業機械工学科・機械情報工学科、航空宇宙工学科、電気工学科、電子情報工学科、電子工学科、 物理工学科、計数工学科、マテリアル工学科、応用化学科、化学システムエ学科、化学生命工学科、システム創成学科〕
理学部 〔数学科、情報科学科、物理学科、天文学科、地球惑星物理学科、地球惑星環境学科、化学科、生物化学科、生物学科〕
薬学部 〔薬科学科、薬学科[6年制・平成18年4月設置予定]〕
農学部 〔応用生命科学課程、環境資源科学課程〕
医学部 〔健康科学・看護学科〕
教養学部〔基礎科学科、広域科学科、生命・認知科学科、超域文化科学科、地域文化研究学科、総合社会科学科〕
(引用:https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/admissions/adm-data/e01_02_10.html)
東大全学生の三分の一が理科一類だそうです。
そのため、ドラゴン桜では、一番募集人数が多く、倍率の低い科として、理科一類を受験することになっているんですね。
スポンサーリンク
実践して東大合格した人はいるの?
そう言えば誕生日に何も欲しいものなかったのでドラゴン桜全巻買ってもらいました✨僕の勉強の参考書です‼️#ドラゴン桜 #勉強垢さんとつながりたい #勉強垢さんと一緒に頑張りたい #勉強垢しか勝たん pic.twitter.com/7VMfE7rUlf
— モチ@不登校から成り上がりたいウマ娘 (@moti_ENGLISHaka) March 18, 2021
多くの教育者やコンサルタントも注目しているというドラゴン桜勉強法ですが、実際にこの勉強法で東大を受けた!合格した!という人はいるのでしょうか。
ドラゴン桜勉強法で東大合格した人はいるの?
ネット上でドラゴン桜勉強法で東大合格したという人を探したのですが、まったく同じ勉強法で合格したという方は残念ながら見つかりませんでした。
ですが、こんな方がいました!
「漫画、「ドラゴン桜」を 読んでいた東大生の方はいらっしゃいますか?」という問いに対しての回答です。
東大理Ⅰの学生です。
高校生の頃読んでました。
良かった点は、
・馬鹿でも東大を目指せるという内容がモチベーション維持に役だった
・勉強法そのものが役立った
・ただ漠然と勉強するのではなく、正しい勉強法というものが存在するんだという事を知ることが出来た
といったあたりでしょうか。特に三つ目が重要で、天才でも無い限りは効率よく勉強しないと東大は難しいです。
逆に、もともとの才能が無くても正しく勉強すれば東大に入れます。
なんとも説得力のある言葉だと思い、引用させて頂きました。
この方は、勉強法も役に立ったとおっしゃってますね。
しかし、なによりも、正しい勉強法が存在するということを認識できたということが重要とも。
これから受験生となる方は、「ドラゴン桜勉強法は参考程度に。モチベ維持のために見ても損はない」と思ってドラマ・ドラゴン桜を見るのがいいかもしれませんね。
ツイッターの声
ドラゴン桜勉強法が正しいのかはさておき、たくさんの人に影響を与えているのは確かなようです。
ツイッターの声を集めてみました。
桜木名言集
ドラゴン桜の名言。「社会にはルールがある。その上で生きて行かなきゃならない。ルールに従う者の中でも賢い奴は、そのルールを上手く利用する」に2度頷いた。変わらないルールを嘆いて否定するより、ルールすらも利用した戦略を考える。”何かを変える”より”自分が変わる”ことが成長に繋がると感じた
— まっち|心理学の人 (@Match_Books) March 21, 2021
ドラゴン桜すごい楽しみ
バカは騙される。バカは損してしまう
すごいパワーワードだと思った
ドラゴン桜をみて知らないことを知ろうと思った
知識は一生のもので自分が活かすものとわかった
医療の道に進んだのも、簿記を取ろうと思ったのも、ドラゴン桜がきっかけかも。
これだけは絶対みる!— のぞみ 税理士受験 簿財 (@nozomizeirisi) March 16, 2021
教育現場でも活用されていた!
ドラゴン桜2
先週最終回だったけど、今シリーズも指導側としても学ぶ側としても大事なところがたくさんあった。学ぶことの本質も勉強するということの意味や手段も
みんなきちんと抑えられているから説得力がある。根底にはちゃんと人間らしい温かさがあるのが最高。
これ先生の必読書にすべき。 https://t.co/IYR91JWKrR— 信州あそびの学園 (@shinsyuasobi) March 21, 2021
ドラゴン桜で見た「メモリーツリー」という社会の勉強方法を、私なりに学習支援の子供と一緒にやってみた!
桜みたいになって可愛い🌸
覚えやすい💭
と大好評!
ただ
・ドラマや漫画で得たものを授業に入れるのはあり?
教育に型はないと思うから、いろんな分野での学びを取り入れるべきだけど、不安。— Uyui (@yUy_0986_yUy) March 21, 2021
スポンサーリンク
まとめ
ルールが気に食わなくて、てめえの思い通りにしたかったら……自分でルール作る側にまわれ – 桜木建二 (ドラゴン桜) #10127 pic.twitter.com/lY0KP5CtO3
— 漫画/アニメ名言bot (@anime_quote_bot) February 12, 2021
ドラゴン桜勉強法について、まとめてみましたが、いかがでしたか?
効果があるかはさておき、東大合格者や教育現場にも影響を与えているドラゴン桜。
令和となった現代にはどのような風を吹かせてくれるのか、新ドラマ・ドラゴン桜2も楽しみですね!
今回は、勉強法 効果はない?実践して東大合格した人はいるの?についてまとめました。
スポンサーリンク